【絵本とは何か】絵本とは「子ども」も「大人」も心から楽しめるもの

「絵本は、人間と人間の心の通い合いの中に存在して、はじめて生き生きと語りだすもの」 絵本編集者として著名な松居直先生の著作集『絵本とは何か』。「教育」の一環で子どもに絵本を読み聞かせていた自分を反省させてくれた一冊です。

大人が絵本を選り好む?

松居直先生は福音館書店の出版業の創業から活躍していた編集者であり、いま私たちが慣れ親しむ「絵本」の礎を築いた名編集者。

松居先生は絵本を通じて「想像力」や「言語能力」が養われることを提言されていますが、現代は散文的な物言いが増えており、文学的な言葉が失われていることを苦慮されています。

「言葉が貧しくなった」。そう表現されています。言葉が貧しくなったのは、子どもが心から楽しめる絵本が子どもに届いていないことも一因なのではないかと私は感じました。

以前、落語家の桂文我師匠にお話をお伺いした際、「大人と子どもとでは、落語の楽しみ方が違う」というお話をしてくださいました。

「大人は落語を鑑賞し、子どもは落語を追体験しているんです」

大人は落語家の「うまい下手」の観点で見ているが、子どもは自分の目線で落語家が語るストーリーに入り込む、と。

これは絵本にも言えることではないのでしょうか。自戒も込めて感じることですが、善悪の概念(あるいは子どもへの願望)を暗に伝えるべく、大人が選り好みをした絵本を子どもに読んでしまっていることも少なくありません。

そこに書かれた物語や挿絵ではなく、大人が伝えたい内容にそぐう絵本が尊重されてしまっているのではないか……。自分が子どもに読み聞かせするときにも、「内容」を重視してしまっているように思えてなりません。大人はどうしても総合的に本を「評価」し、子どもは楽しい/楽しくないといった視点で絵本に入り込みます。

もちろんどちらが正解だということではありませんが、絵本はコミュニケーションの一環ですので、子どもが選んでくれた本こそ積極的に読んであげたいと感じます。

『絵本とは何か』で語られること

本書は、「絵本とは何か」という絵本の持ち得る魅力から始まり、「絵本の選択」「絵本と言葉」「絵本編集のなかから」「附録:絵本の研究」という章立てになっています。

やはり読者として気になる点は、「読むべき絵本は何か」ということ。

もちろん、松居先生は考えるヒントを用意してくださっています。親自らが絵本を理解することが重要だと語り、「まず最低これだけは目を通し、子どもに読んでみてほしい」という12冊の絵本リストを作成してくださっています。

文学を知るためには文学論を読むのではなく、作品そのものに触れることが重要であることは、絵本も同様だと言います。リストに掲載されている絵本を読んでから本書を読むこともまた、絵本の理解を深める一つの読み方だと思います。


子どもを通じて絵本の楽しさを知る

私は以前、絵本作家の長野ヒデ子先生にお話を伺いさせていただく機会がありました。長野先生が「絵本は子どもでも分かる言葉で書かれている本。絵もあって、楽しくて、奥が深い。子どもから老人までの本」と嬉しそうに仰っていたことがとても印象に残っています。

親というのはちょうど口に入れるものに対してデリケートになるように、絵本もまた“吟味”すると思います。私もパートナーも、読み聞かせをしながら、子どもの表情を伺って「やきもき」してしまうこともあります。

しかしながら、長野先生が仰るように、まずは子どもと一緒に絵本を楽しむことを大事にしたいと思います。近頃は、自分が子どものころに読んでもらって楽しかった絵本を子どもにもまた、読み聞かせしています。

何代と受け継がれて生きたような絵本、それこそが「名作」と呼ばれるものであり、時代を問わず愛される作品。絵本にはそのような名作が多いと改めて感じました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA