こども部屋の「散らかり」が気になる方、必見!
こどもが進んで片付けに取り組むと話題の「ハンブルクルー おもちゃ収納棚」を紹介します。
シンプルで使いやすいデザインのハンブルクルーの人気に迫ります。
今回は、我が家でも使っている「9つの収納バケット」付の収納棚を紹介します!
「ハンブルクルーおもちゃ収納棚」で何ができる?
収納バケットは同じサイズで9つ付いています。(写真:amazonより)
「大人からすれば少し小さく感じますが、こどもは使いやすそうにしている」
「素材がプラスチックだから拭き掃除も簡単」
そんなお声を聞きますが、私が実際に使ってみて感じことは……
こどもの目線で中身が見えるから、取り出すときも片付けるときも、こどもの「自分でやりたい!」を叶えられる!
傾斜がついていたり、各ボックスが堅すぎないので、取り出しやすく片付けしやすい工夫がされているんです。
ママ友に聞いた!ユーザーの声をチェック
「購入前はおもちゃが散らばって困っていたが、ハンブルクルーを導入してからは家全体がすっきりした感じがする」
「組み立ても簡単で、説明書がわかりやすく、私一人で短時間で完成させられた」
ママ友いわく、「すっきりした感じ」がこども部屋に感じられることだけで、だいぶ救われるとか……。
「ボックスごとにラベルを貼って、片付けの習慣が身に付いた」
そんなお声も! 実用的なだけでなく、教育的にも役立つとの評価も高いです。
ハンブルクルーが選ばれる理由は?
我が家のハンブルクルーは、ただの収納ではなく、片付けを親子で楽しむツールでもあるんです。
恐竜や車のシールを貼ったりしているので、「きょうりゅう」「ぼうぼうしゃ!」と言いながら、遊んだおもちゃをもとの場所に入れてくれています。
ちょっとだけ楽しみながら整理整頓ができるようになりました。
「ボックスの色や形を使って、お片付けゲームのようにして楽しんでいる」というママ友もいて、毎日の片付けが子どもにとってポジティブな体験にできる点も大きな魅力。
収納もインテリアもこれ一台!空間を有効活用する方法
ハンブルクルーは、おもちゃ収納だけでなく、インテリアの一部としてもかわいいデザインが特徴的。
子供部屋だけでなくリビングに置いても違和感がなく、部屋の雰囲気を損なわないカラーが魅力。
どうしても乱雑な場所になりがちなこども部屋。できるだけ「心地よく」遊びたいですよね。そんな理想にも役立ちます。
ちなみに我が家は二台買って、並べています。
投稿者プロフィール
- 二児の母。やんちゃな長男と赤ちゃんと日々暮らしています。
コメント